☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆新米和尚の仏教とお寺紹介、ときどき寺嫁☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆のページにお越しいただき、ありがとうございます
東光寺寺嫁です!
ひと月に2記事ほどというスローペースで更新中ではありますが、みなさん、気づきました?
最初の挨拶、『新米和尚の仏教とお寺紹介、ときどき寺嫁のページ』って、
ときどき寺嫁、って
ときどき、って
新米和尚、何回出てきてんねん?どっちが“ときどき”なん?って話ですよー
ま、あんまり出てこないから、けっこう好き勝手書かせてもらってますけどね(笑)
さてさて、今年も半分が過ぎようとしています。
暑さも厳しくなってきていますし、一日、一日を体調に気をつけながら過ごすのがとても大事になっていますね。
そんなこの頃ですが、7月もいつものように、仏教に触れ、心をととのえる行事を準備しております!
月例行事
●8日(火)19:00~ 薬師如来供養と布薩会
●17日(木)9:00~ 観音菩薩供養
●19日(土)19:30~ 坐禅会
●23日(水)プチ修行デイ ※お好きな時間から参加可能です※
8:30~ 作務タイム
9:00~ 地蔵菩薩供養
10:00~ 写経会
各行事については毎月の行事ページや過去のブログをご覧ください。
月に1回、自分の行動を振り返る時間をご用意しております。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆新米和尚の仏教とお寺紹介、ときどき寺嫁☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆のページにお越しいただき、ありがとうございます 東 […]
東光寺写経会が参加しやすい理由
☆.。.:・゚☆新米和尚の仏教とお寺紹介、ときどき寺嫁☆.。.:・゚☆のページにお越しいただき、ありがとうございます東光寺寺嫁です! いつまでも暑いなー…と思っていたら、あっという間に寒くなり、アラフォーというには申し訳 […]
お盆行事
7月12日(土)8:30~18:00(11:00~11:45は除く) お寺で棚経(個別)
7月12日(土)11:00/18:00 お寺で棚経(合同)
7月13日(日)・14日(月)・15日(火) 個人宅で棚経
棚経についてはこちらの記事をご覧ください。
棚経(お盆の読経)、質問集
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆新米和尚の仏教とお寺紹介、ときどき寺嫁☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆のページにお越しいただき、ありがとうございます 東 […]
夏休み企画
2つあります!
1つは前回熱い気持ちでお伝えした
7月26日(土)開催の禅寺・寺子屋体験
絶賛、申し込み受付中です!!!!!
先着30名!現在、着々とお申込みいただいております。ご興味あるなら早いうちに~
東光寺人気企画 6年ぶりに復活!!!禅寺・寺子屋体験
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆新米和尚の仏教とお寺紹介、ときどき寺嫁☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆のページにお越しいただき、ありがとうございます 東 […]
もう一つは
7月21日(月)~8月24日(日)開催の子供坐禅会
この名称については、わが夫、新米和尚と何度衝突したかわからない…
むかしは東光寺の境内で夏休みのラジオ体操が行われてたそうで、それと一緒に尚空(しょうくう)和尚(=新米和尚のおじいちゃん)が『子供坐禅会』を始めたそうです。
中学校の先生もしていた尚空さん。
やはり、子供のころからの習慣作りを大切にされていたんですね。
だ~か~ら~~~~
新米和尚はこの『子供坐禅会』という名称をすごくすごく大切にしていて、
なるべく大きくチラシにも載せたい!
というのが彼の主張。
一方、ワタクシはというと、
『子供坐禅会』ってしちゃうと、大人の人が来づらいじゃんー。
子どもと一緒じゃなきゃだめなのかな、って思っちゃうじゃんー。
ほんとは坐禅に興味があっても躊躇しちゃうかもしれないじゃんー。
だから、『子供坐禅会』って載せるのむしろやめたい!!
くらいに言ってました。
けれど、
子どもだけじゃなく、大人の方にも来てほしい。
坐禅に少しでも興味のある方なら誰でもウェルカム♪
という想いはお互い当たり前のように持っていて、それをどう表現するか、で意見をぶつけ合ったりしてました…
なので歴代の坐禅会チラシを振り返ると
【こどもと大人の坐禅会(子供坐禅会)】、だったり、
【みんなの坐禅会(子供坐禅会)】、だったり、
定まってない感が実はあるんですよねー(;^ω^)
それでも、なお、『子供坐禅会』という名称は大きさを変えつつも常にチラシに載り続け、
ついに今回、
大☆復☆活
これは私の反省もあるのですが、コロナ前のチラシは『子供坐禅会』だったことに気づいたんです。
で、その名称で子どもはもちろん、大人の方も結構参加されていたんですよ。
だから、自分の主張にこだわるのをやめてみた結果…

こうなりました~
『子供坐禅会』だからといって、子供しか来ちゃいけないような、狭き坐禅会ではありません。
子供から参加できる、門戸の広ーい、広ーーーい、坐禅会です!
椅子もご用意しております。
足を組んでもいいし、椅子に坐ってもいい。坐り方も無理する必要はありません。
8月7日のお施餓鬼法要以外は、土日も休みなく、7月21日~8月24日まで毎日開催です。
ね、誰でもウェルカムですよね♪♪♪
ただ、7時30分~、というのは早くて大変かもしれません…
それでも、私たちがこの時間にする理由は、
“夏休みだからといって、いつもと起きる時間を遅くしたりせず、
夏休みでも、いつもと同じ時間になるべく起きて、規則正しい生活をすることが大切”
と考えているからです。
もちろん、たまにはた~っぷり睡眠をとって、のんびりするのもいいです。(私も時間を気にせず寝られる日がほしいー…、って本音が出ちゃった(;^ω^))
なんにせよ、夏は日が昇るのも早く、朝があまり辛くないのは、初めての方、お久しぶりの方にとっては参加しやすいポイントかもしれません。
一日の始めにゆったりとした時間を過ごすことで、その日一日が素晴らしいものになりますように!ご参加お待ちしております!!
詳細はこちらをご覧ください→子供坐禅会
それでは、
✼••┈┈お寺や仏教のことを身近に感じるためには まずは自分から┈┈••✼
がモットーの寺嫁日記でまたお会いしましょう♪