東光寺【禅寺・寺子屋体験】、無事に終了しました!

 

2025年7月26日、6年ぶりに1日かけてお寺を体験する「寺子屋体験」を、無事に開催することができました。

ご参加いただいた皆様、そして温かく送り出してくださった保護者の皆様、関係者の皆様に、心より厚く御礼申し上げます。

6年ぶりの開催と言うことで、参加者が集まるか不安でしたが、おかげさまで申し込みが定員の30名に達し、当日は元気な子供達の声がお寺に響き渡りました。


今回、残念ながらご参加いただけなかった皆様には、心よりお詫び申し上げます。来年も開催を予定しておりますので、その際にはぜひご参加いただけますと幸いです。

 

 

「静」と「動」で見せた、子供達の真剣な姿

参加者は、一日を通して本当によく頑張ってくれました。

坐禅や夏休みの宿題に取り組む自習の時間には、本堂が静まり返りました。普段の学校とは違う環境の中、心静かに、自分自身と真剣に向き合う姿は、とても頼もしく見えました。

その一方で、「地獄極楽体験」や「仏教かるた」の時間になると、エネルギー全開!

 

 

  

全力で体を動かし、歓声と笑顔に包まれました。静かに集中する力と、元気に楽しむ力を、子供達は見せてくれました。

また、自分の行いを振り返る「布薩(ふさつ)」の体験では、何度も礼拝を繰り返す体力的に大変な修行にもかかわらず、息を切らしながらも誰一人弱音を吐くことなく、最後まで懸命に取り組んでくれました。その姿には、子供達の内に秘めた強さを感じずにはいられませんでした。

 

 

 

さらに、昼食は、禅の作法に則り、質素なものしかご用意できませんでしたが、子供達はひと口ひと口を大切に、静かに「食」と向き合ってくれました。慣れない作法にも真剣に取り組み「命をいただく」ことへの感謝の気持ちを新たにしてくれたと感じています。

 

 

 一生懸命が、心を育む

この一日を通して、子供達は坐禅をし、学び、遊び、そして自らの心と向き合いました。
その一つひとつへの懸命な取り組みこそが、心を調え、成長の糧となるのだと、改めて実感しました。

今回の寺子屋体験が、子供達の心に種として残り、これから芽吹いてくれることを心から願っております。

 

 

【お知らせ】心を調える朝の習慣「子供坐禅会」のご案内

寺子屋体験は終わりましたが、「心を調える」習慣は、これからも続けることができます。

東光寺では、8月24日まで、毎朝7時30分より「子供坐禅会」を開催しております。

※詳しくはこちらをご覧ください。

 

今回の寺子屋体験に参加してくれた皆さん、せっかくなら坐禅を習慣にしてみませんか?

そして、残念ながら今回はご参加いただけなかった皆さんも、心を調える絶好の機会です。ぜひお気軽にご参加ください。

「子供坐禅会」という名前ですが、これは「子供から大人まで、どなたでもご参加いただけます」という意味です。年齢は問いません。大人の方、お一人でのご参加、親子でのご参加も大歓迎です。

また、ご自宅から参加できるオンライン配信も行っておりますので、遠方の方や朝の支度が忙しい方もお気軽にご参加いただけます。

夏の朝、ほんの少し早起きして、静かな時間をご一緒しませんか。

 

 

 

 

詳しいご報告は、また改めて

今回の記事では、まずは開催の御礼とご報告をさせていただきました。
各企画での子供達の素晴らしい様子は、写真とともに、改めてこのページやInstagram(インスタ)で順次ご紹介してまいります。

 

どうぞお楽しみに!最後になりますが、この度の寺子屋体験にご理解とご協力を賜りましたすべての皆様に、重ねて御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です