【9月写経会絵はがき】

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆新米和尚の仏教とお寺紹介、ときどき寺嫁☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆のページにお越しいただき、ありがとうございます

東光寺寺嫁です!

お彼岸も過ぎ、やっと、なんとか過ごしやすくなってきましたね。

この季節が何か月も続けばいいのに~~、と勝手なことを言いながら過ごしております。

さて、10月の行事のお知らせですが、

10月は

達磨忌(リンクあり)

があります!

“だるまさん”というと、赤いコロンとしたイメージですが、実在のめっちゃ偉い人でして、
ここ東光寺は禅宗のお寺ですが、この禅宗の一番初めの和尚さまです!

インドから中国に仏教を伝え、中国で9年も壁に向かって坐禅をした、なんていうエピソードも残っています。

ずーーーーーっと坐っていたので、あの、手も足もない、コロンとした姿がだるまさんとして定着したんですね~

あのかわいい姿は坐禅中だったのか!!!という新たな発見です。

その達磨さんの亡くなった日が10月5日、と言われておりまして、東光寺では毎月8日の布薩会と合わせてお参りをしています!
だるまさんのイメージとはかなりかけ離れたお姿の軸を掛けますので、そちらもお楽しみにしてくださいませ。

🌿10月の行事(申込不要です)

  • 8日(水)19:00〜 達磨忌と布薩会
    達磨忌に続いて布薩会を行います。自分の行いを振り返る時間を持ちましょう!

    前回導入した、“東光寺ふりかえり&目標シート”。前回はみなさま、シートを持ち帰られました。私は記入してみたのですが、改めて自分の行動を1つ1つ考えられるいい機会になりました。

    ご希望の方のみ、布薩の行が終わった後、シートご記入の時間もありますので、もしよければご一緒してくださいね。
     
  • 17日(金)9:00〜 観音菩薩供養
     観音さまに日々の感謝をお伝えする法要です。
  • 18日(土)19:30〜 坐禅会
     静かな本堂での坐禅は、普段のあわただしさを忘れさせてくれるひとときになります。
     坐禅の後はお時間のある方でお茶タイムをしております。
  • 23日(木)プチ修行デイ ※お好きな時間から参加可能です

・8:30〜 境内の清掃
・9:00~ 地蔵尊供養 供養団子をお供えし、お下がりをいただくのも楽しみのひとつ。
・10:00~ 写経会  プチ法話とイス坐禅のあと、心静かに筆を運びます。初めての方も大歓迎。絵葉書のお土産付きです。

毎月の行事の詳細についてはこちらのページをご覧ください。『毎月の行事』

※注意事項

・10月23日の写経会は住職が法務のため不在です。代わりに寺嫁が司会進行を務めさせていただきます。
・11月23日の写経会は特別企画『写経と精進料理の会』のため、通常の写経のみをご希望の方はご一報ください。

お寺で静かなひとときをご一緒できればうれしいです。
皆さまのお参りを心よりお待ちしております🌿

それでは、

✼••┈┈お寺や仏教のことを身近に感じるためには まずは自分から┈┈••✼

がモットーの寺嫁日記でまたお会いしましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です