法事は亡くなった方(御先祖様)の冥福を祈り、 仏を供養することによって自分自身を磨くために行います。 法事とは本来、すべての仏教行事を意味していました。 しかし、現在では御先祖様の追善供養(年忌法要)だけを法事と呼ぶようになってしまいました。 もちろん、ご先祖様を供養することも大切な仏教行事のひとつですが、 供養する私たちが法事をすることによって仏道を学び、自己を磨くということも心に留めておきたい点ですね。 |
【心と体を清める】 合掌礼拝(がっしょうらいはい:手を合わせ、頭を下げる)で始まり、導師(和尚)は焼香・五体投地をします。参列者の方も可 能な限り、ご一緒に三拝をします。 また、観音経の読経途中、参列者の方には焼香をしていただきます。 最後も合掌礼拝で心を調えます。 |
||
【お経をよみ、徳をつむ】 開経偈・般若心経・宗門安心章・観音経をお唱えします。 お経の詳しい説明についてはコチラ→<お経の意味、お伝えします!> |
||
【つんだ徳をご先祖様・ご本尊様、さらには周りの方にまで回す】 功徳を自分ひとりのものとせず、多くの人々のために回し向けることを「回向(えこう)する」といいます。 読経後、和尚が回向文(えこうぶん)を唱えます。「〜のご供養のため、ご本尊のため、○○○というお経をよみました。」という内容です。日本語に訳されたものを東光寺では読んでいますので、じっくり聞くと、ところどころわかる部分があると思います。 ぜひ、ご清聴ください。 |
祥月命日に合わせるのが一番ですが、休日などと合わせ、命日より早めに行うことをおすすめしています。 第1希望、第2希望まで決めていただくと調整がしやすいです。 *土日祝日は、10時・11時半・14時を基本とさせていただいています。 *お申し込みは先着順とさせていただいています。法事を行うことがきまりましたら、お早目にご連絡ください。 *日程調整は電話・FAXでもお受けしますが、一度はお参りに来ていただければと思います。 |
|
申込書は東光寺にありますので、ご連絡ください。 *申し込み記入時、住職不在の際は、住職確認後、お寺から回答を差し上げます。 *茶礼(されい:お茶)やお席の準備をいたしますので、参列者の人数がわかり次第ご連絡ください。 |
|
法事終了後、お墓参りにいきますのでご準備ください。 当日の朝や前日の夕方にお参りし、掃除をし、お花を飾る方が多いと思います。 |
|
・お供え物(お膳・団子・お花・お菓子・果物・餅) *餅は四十九日・五十回忌・百回忌のみお供えします。 *ご希望により、東光寺にて準備します。申込書に記入できますので、お申し付けください。その際、当日立て替え代金を請求させていただきます。(四十九日・五十回忌・百回忌は11,000円前後。それ以外は8000円前後です。) ・お数珠 ・墓参り用線香 ・お布施 |
|
・参列者の決定、参列者への案内 ・祓いの席(お食事)や引き物の準備 |