東光寺の歴史





  東光寺は温仲和尚(おんちゅうおしょう)によって戦国
時代ー鉄砲伝来の頃ーに、現在よりも北方の地に創建さ
れましたが、その後衰退。

 慶長年間:
一輪和尚(いちりんおしょう)によって中興され、再び衰退。
 
 宝歴年間:
通天和尚(つうてん おしょう)によりお堂が再建。
 
 安政年間:
松洲和尚(しょうしゅうおしょう)が庫裡(くり)を再建。

 

 その後、清見寺蓉嶺維禎禅師の法を継ぐ九代洪堂義範
禅師(こうどうぎはん ぜんじ)(明治四十一年没)法系
山となり寺門は一新。

 現在に至ります。



 

左が温仲和尚、右が洪堂和尚のお墓


 昭和十六年、臨済宗全本山の統合が行われ、臨済宗諸派(十四派)が合
同して臨済宗と称した際、初代管長となったのが足利紫山老師です。

 この足利紫山老師は、若いころ東光寺で洪堂和尚について修行しまし
た。東光寺には紫山老師の書などが多く残されています



 右は、紫山老師100歳のときに書かれた、『福寿』


このページの上に戻る↑